2011-02-14 (Mon)
とてもお久しぶり~な作り方の記事です

最近お気に入りパーツの食パン、なんとなくコツが掴めてきたような・・・・掴めないような・・・・
ちょっと微妙な感じですが、とりあえずご紹介しちゃいます
食パンの作り方
使用粘土 パンド、ハーティー
その他材料 重曹、クッキングペーパー、厚紙

まずはパンドとハーティーを4:1か5:1くらいで混ぜ合わせます。
これはヒートンなどを挿してチャームに加工したいのでパンドの比率が多いですが、強度が必要ない場合はハーティーのみでも作れます。

混ぜ合わせる時に重曹を一緒に練りこむんですが、こんな風に粘土を直接ペタっとくっ付けます。

正直、混ぜ込む重曹の量がいまだによく解らないのでこれを二回繰り返した量を混ぜています。

重曹を混ぜて練っていると段々と粘土がボサボサ(?)してきてブチッブチッと切れるようになります。
こうやってぶちぶちちぎって混ぜる事で小さい気泡がたくさん入るのではないかと思うのですが・・・真相は謎です

そういえばこの作業中、粘土を延ばした時の質感がアイスに似てるかも~と思いました。
ハーフセラと同じ要領(アイスの作り方 別記事)で簡単にアイスが作れるかもしれません

レンジでチンする前に粘土を囲う枠を作ります。
チンするとかなり膨らむのでそれを抑える為に必要なのですが、なるべく硬い厚紙を使う事をオススメします。

そのまま厚紙で囲うと粘土がべったり引っ付いてしまうので、クッキングペーパーで粘土を覆います。

セット完了
もう少し粘土が少なくてもいいくらいです。
あと、底の部分もペーパーで閉じておいてください。
閉じておかないと底も膨らんでヘンテコな形になります
いざレンジへGO~~~!

どーん 巨大化しました。
チンする時は秒数ではなく膨らみ加減で判断してください。
ブワ~~っと膨らんだらそれでOKです☆(大体3~4秒で一気に膨らみます)

粗熱が取れたらすぐにカットします。
以前、乾燥してからカットしたら一個も気泡が入ってなくて大ショックだったのでチンしたらすぐカットするようにしました。
ちょっと潰れたりして切りにくいんですが、弾力があって元に戻せるので大丈夫です

でもたまにこんな大穴が開いたりします・・・

そんな時はこうやって2枚重ねてごまかしましょう!
重曹の量がよく解らなかったりで曖昧なところが多いですが、簡単で面白いですよ~♪
カットの時は気泡が入っているかどうかドキドキの瞬間です
皆様もお試しアレ~~

↓ちょっと参考になったかも~と押して頂けるととても嬉しいです~!m(_ _)mぺこっ




最近お気に入りパーツの食パン、なんとなくコツが掴めてきたような・・・・掴めないような・・・・
ちょっと微妙な感じですが、とりあえずご紹介しちゃいます

食パンの作り方
使用粘土 パンド、ハーティー
その他材料 重曹、クッキングペーパー、厚紙

まずはパンドとハーティーを4:1か5:1くらいで混ぜ合わせます。
これはヒートンなどを挿してチャームに加工したいのでパンドの比率が多いですが、強度が必要ない場合はハーティーのみでも作れます。

混ぜ合わせる時に重曹を一緒に練りこむんですが、こんな風に粘土を直接ペタっとくっ付けます。

正直、混ぜ込む重曹の量がいまだによく解らないのでこれを二回繰り返した量を混ぜています。

重曹を混ぜて練っていると段々と粘土がボサボサ(?)してきてブチッブチッと切れるようになります。
こうやってぶちぶちちぎって混ぜる事で小さい気泡がたくさん入るのではないかと思うのですが・・・真相は謎です


そういえばこの作業中、粘土を延ばした時の質感がアイスに似てるかも~と思いました。
ハーフセラと同じ要領(アイスの作り方 別記事)で簡単にアイスが作れるかもしれません


レンジでチンする前に粘土を囲う枠を作ります。
チンするとかなり膨らむのでそれを抑える為に必要なのですが、なるべく硬い厚紙を使う事をオススメします。

そのまま厚紙で囲うと粘土がべったり引っ付いてしまうので、クッキングペーパーで粘土を覆います。

セット完了

もう少し粘土が少なくてもいいくらいです。
あと、底の部分もペーパーで閉じておいてください。
閉じておかないと底も膨らんでヘンテコな形になります

いざレンジへGO~~~!

どーん 巨大化しました。
チンする時は秒数ではなく膨らみ加減で判断してください。
ブワ~~っと膨らんだらそれでOKです☆(大体3~4秒で一気に膨らみます)

粗熱が取れたらすぐにカットします。
以前、乾燥してからカットしたら一個も気泡が入ってなくて大ショックだったのでチンしたらすぐカットするようにしました。
ちょっと潰れたりして切りにくいんですが、弾力があって元に戻せるので大丈夫です


でもたまにこんな大穴が開いたりします・・・

そんな時はこうやって2枚重ねてごまかしましょう!

重曹の量がよく解らなかったりで曖昧なところが多いですが、簡単で面白いですよ~♪
カットの時は気泡が入っているかどうかドキドキの瞬間です

皆様もお試しアレ~~


↓ちょっと参考になったかも~と押して頂けるととても嬉しいです~!m(_ _)mぺこっ


スポンサーサイト
2011-01-29 (Sat)
以前にも作った事があるパンなんですが、チャーム加工用に小さめサイズを作りました。
今回もパンドとハーティーと重曹を混ぜ混ぜしてチンしました


上の画像が、気泡が少なかったのでピンセットなどでつついて手を加えた食パン。
そして下の画像が分量が良かったのかチンのやり方が良かったのか、何も手を加えなくても全体に満遍なく気泡が入っていて大満足な仕上がりだった食パンです。
しかも・・・

形も食パンマンみたいにバッチリなんです~~
チンするとブワ~~っと膨らむので変な形になってしまったりするんですが、それを防ぐ為に粘土を紙で囲ってからチンしたらすごく上手くいきました


そしてレーズンパンに加工
強度を確認してチャームに仕上げます♪
食パンはスイーツとは少し違いますが、面白い素材だと思うのでいずれ作り方を記事にしたいと思います
ではではまた今度~

↓食パンの作り方知りたいなぁ~(*´I`*) ポチっとしてもらえると嬉しいです!m(_ _)mぺこっ


今回もパンドとハーティーと重曹を混ぜ混ぜしてチンしました



上の画像が、気泡が少なかったのでピンセットなどでつついて手を加えた食パン。
そして下の画像が分量が良かったのかチンのやり方が良かったのか、何も手を加えなくても全体に満遍なく気泡が入っていて大満足な仕上がりだった食パンです。
しかも・・・

形も食パンマンみたいにバッチリなんです~~

チンするとブワ~~っと膨らむので変な形になってしまったりするんですが、それを防ぐ為に粘土を紙で囲ってからチンしたらすごく上手くいきました



そしてレーズンパンに加工

強度を確認してチャームに仕上げます♪
食パンはスイーツとは少し違いますが、面白い素材だと思うのでいずれ作り方を記事にしたいと思います

ではではまた今度~


↓食パンの作り方知りたいなぁ~(*´I`*) ポチっとしてもらえると嬉しいです!m(_ _)mぺこっ


2010-12-24 (Fri)
試作で作ったパンドとハーティーのブレンド粘土がいい感触だったので、ちゃんとパーツとして作り直してみました。

ボソボソな食パンの感じが出てますでしょうか

でも、カットした時完全に乾燥していなかったのか、最初は小さかった真ん中の穴が巨大化してしまいました
これはマズイ・・・
と言うわけで隠してしまう事に!

下の食パンは重ねて隠し、上のパンはジャムをかけて見えなくしました
作戦成功です♪

キウイの雑な所はスルーしてください
すけるくんのカットしてでたカス(?)をジャムに混ぜたんですが、存在感ゼ~ロ~。
もっとモリモリ混ぜるか、ジャムより濃い色でないとわかりにくいのかもしれません。

こちらはブルーベリージャムを。
画像だと明るいのでイチゴジャムに見えますが、実際はもう少し暗い色で紫がかってるのでブルーベリージャムっぽいんです。
といいますか、最初はイチゴジャムのはずだったんですが色の調合時に青を混ぜすぎたのでベリージャムになっちゃったんですよね・・・
と、いうわけで初めての食パンパーツが出来上がりました~♪
断面の気泡をきれいに出すのは難しいので、そこは何度も作ってみて配合量やレンジでチンの時間などを把握できればなぁと思います。
ではでは、今日も12時を回ってしまいましたが読んでくださってありがとうございました!
また明日~
↓食パンうまくできたね~(*´I`*) ポチっとしてもらえると嬉しいです!m(_ _)mぺこっ



ボソボソな食パンの感じが出てますでしょうか

でも、カットした時完全に乾燥していなかったのか、最初は小さかった真ん中の穴が巨大化してしまいました

これはマズイ・・・
と言うわけで隠してしまう事に!


下の食パンは重ねて隠し、上のパンはジャムをかけて見えなくしました

作戦成功です♪

キウイの雑な所はスルーしてください

すけるくんのカットしてでたカス(?)をジャムに混ぜたんですが、存在感ゼ~ロ~。
もっとモリモリ混ぜるか、ジャムより濃い色でないとわかりにくいのかもしれません。

こちらはブルーベリージャムを。
画像だと明るいのでイチゴジャムに見えますが、実際はもう少し暗い色で紫がかってるのでブルーベリージャムっぽいんです。
といいますか、最初はイチゴジャムのはずだったんですが色の調合時に青を混ぜすぎたのでベリージャムになっちゃったんですよね・・・
と、いうわけで初めての食パンパーツが出来上がりました~♪
断面の気泡をきれいに出すのは難しいので、そこは何度も作ってみて配合量やレンジでチンの時間などを把握できればなぁと思います。
ではでは、今日も12時を回ってしまいましたが読んでくださってありがとうございました!
また明日~

↓食パンうまくできたね~(*´I`*) ポチっとしてもらえると嬉しいです!m(_ _)mぺこっ

